一般的なドライアイの検査と診断基準

「目が乾く」「目がゴロゴロする」「まぶしい」とか、なんやいろんな症状が出始めると、「もしかしたらドライアイになったんちゃうか~」なんて、思うかもしれへんよな。

本で読んだり、ネットで調べたりしてよく言われている一般的な「ドライアイの検査と判断基準ってなんなのか」ってゆうのを紹介するな~

ドライアイの判断基準

先生のとこで「ドライアイだ!」って太鼓判を押してもらうには、なんかしらの自覚症状がある他に、1~3の検査・診断を受けて診断してもらう必要があるんよ。
ま、あんまり自信を持って太鼓判押されても、かなわんねんけどな~

1.シルマーテストが5mm以下であること

2.スリットランプ(角結膜生体染色検査)で反応があること

3. BUT測定テスト(涙液層破壊時間)が5秒以下であることの

この1~3の内、二つ以上該当すると、『ドライアイの確定』症状になるんやて。

一つだけやったら『ドライアイの疑い』『ドライアイ予備軍』となるんよ。

シルマーテスト

シルマーテスト涙の量を判定する検査で、反射分泌と基礎分泌を測定するんよ。

大きさが7×50mmほどの細いシルマー試験紙を、眼の涙点上に挟んで自由に瞬きができる状態で5分ほどそのままにしておくんよ。

5分間の間にシルマー試験紙に涙がだんだん染み込んでくるから、どんくらい試験紙が濡れたかの数値で、涙の量を計測するんよ。

5分後に出る涙の量の数値が10mm以上やったら『正常な目』と診断されるんやけど、5~10mmやったら『ボーダー』。5mm以下やったら『ドライアイ』の可能性があるんやて。

スリットランプ(角結膜生体染色検査)

目の表面を、双眼鏡型の顕微鏡を使って調べるんよ。

涙と目の表面に生体染色をして、瞼の状態や瞼の淵に溜まっている涙の状態、角膜や結膜(ムチンの量・角膜の傷・表面の凸凹など)の状態などを、細かく診察するんよ。二つの染色方法があってな・・・

ローズベンガル染色

赤い色素(ローズベンガル)を使うて、涙液のムチン層での状態を調べるんよ。

色素で染めることで、主に結膜上皮細胞(白目の部分)の異常がわかるんやけど、ムチン層のない乾いた部分が、赤く染まるんよ。赤く染まった角膜や結膜は、涙の膜が傷いってる証拠や。

フルオレセイン染色

黄色い色素(フルオレセイン)を使うて、角膜・結膜が傷ついていないかを調べるんよ。角結膜上皮細胞が傷ついたり、擦り剥けたところが染まるんよ。

BUT測定テスト(涙液層破壊時間)

涙の安定性を測ることが出来る検査やねん。

黄色い色素(フルオレセイン)を使うて、瞬きをしないまま目を開けている状態で、角膜上の涙の層が壊れて角膜が露出(ドライスポット)するまでの時間を、細隙灯顕微鏡で観察・測定するんよ。ま~目の表面が乾く時間を測るんやな。

10秒経っても乾かなければ『正常な目』で、10秒~5秒の間は『ボーダー』、5秒以内で乾いてしもうたら『ドライアイ』の可能性があるんやて。

せやけど困った事に、涙が乾く時間が早いだけで、涙の量は正常値ってゆう人もおるねん

。もし、シルマーテストをやっても『正常な目』って言われてしまう事もあるしな。

涙は出るもんから「なんか変だな」って思っても「ただの疲れ目やろ」って放っとく人が多いんよ。蒸発が早い分、涙の量が減るからドライアイの症状が悪化してしまうかもしれへん。

ホンマ、気いつけてな~。めんどくさいなんて思わずに、眼科行って、検査受けてな!

コンタクトレンズを使うとる人も気いつけて欲しいんやけど、コンタクトレンズをつけててゴロゴロ感があったり、目が赤なる人は、BUT短縮タイプの人かもしれへんねん。「痛くてコンタクトレンズを付けれません」なんて人はやばいかも!もし、コンタクトレンズを付けて違和感がある人は、眼科に直行してや~