「保健機能食品」と「いわゆる健康食品」の違いは?

保健機能食品

特定保健用食品・栄養機能食品・機能性表示食品・いわゆる健康食品 ・・・、同じようやけど違う名称がいろいろあって、何がどう良いんかわからへん! って思ってる人も多いんちゃうかなぁ。

「いわゆる健康食品」なんて言われたら、なんや「ちゃんとした商品なん?」なんて疑ってまうし~

漢字で「特定保健用食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」とか書いてあったら、「ちゃんとした商品なんやろな」なんて信じてまうやろ~

せやけどな、eye子がいろいろ調べていくうちに、ど~うも表示に惑わされているとこがあるんちゃうかな・・・なんて思うことがあるんよ。

だってな、下の表に整理してみたんやけど、「保健機能食品」ってゆうてもそれぞれの基準で3つに別れとるし

  • 国が個別に審査して許可して表示できるもの
  • 基準を満たしてたら届出しなくても表示できるもの
  • 安全性や機能性に関する情報を届けたら表示できるもの(ただし国は個別に審査してない)

eye子からしたら「めちゃくちゃ曖昧やんか~」って感じなんよ。

せやから、保健機能食品と、いわゆる健康食品の違いは何? って調べてみたよ~

保健機能食品とは?

「保健機能食品」と「いわゆる健康食品」を比べてみた!

医薬品
(医薬部外品含)
保健機能食品 一般の食品
いわゆる健康食品
(栄養補助食品、健康補助食品、自然食品、栄養調整食品など)
特定保健用食品 栄養機能食品 機能性表示食品
機能性の表示ができる 機能性の表示ができない
表記基準 国が有効性・安全性を食品ごと個別に審査して表記を許可したもの 科学的根拠が確認された栄養成分(ビタミン・ミネラルなど)を一定基準含んでいれば表記できる 事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品
許可基準 国が審査をして食品ごとに消費者庁長官が許可 国への申請・許可は不要 販売前に安全性・機能性の根拠などに関して消費者庁長官に届け出て受理されたもの。国が個別に審査はしていない  -
許可証 トクホマーク  -

2013年6月 国民生活「健康食品を正しく理解しよう」梅垣 敬三 (独立行政法人 国立健康・栄養研究所 情報センター長)参考
消費者庁から公開されている「機能性表示食品て何?」 参考

特定保健用食品とは?

消費者庁ホームページに、「特定保健用食品」について書かれているのを引用して紹介するな。

からだの生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品で、血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、おなかの調子を整えたりするのに役立つ、などの特定の保健の用途に資する旨を表示するものをいいます。

特定保健用食品の区分

特定保健用食品(疾病リスク低減表示) 関与成分の疾病リスク低減効果が医学的・栄養学的に確立されている場合、疾病リスク低減表示を認める特定保健用食品 トクホマーク
特定保健用食品(規格基準型) 特定保健用食品としての許可実績が十分であるなど科学的根拠が蓄積されている関与成分について規格基準を定め、消費者委員会の個別審査なく事務局において規格基準に適合するか否かの審査を行い許可する特定保健用食品 トクホマーク
条件付き特定保健用食品 特定保健用食品の審査で要求している有効性の科学的根拠のレベルには届かないものの、一定の有効性が確認される食品を、限定的な科学的根拠である旨の表示をすることを条件として、許可対象と認める。 条件付きトクホマーク

特定保健用食品でも、個別審査があったり、消費者委員会じゃなくて事務局で審査してたり、有効性の科学的レベルに届いていなくても条件付きで許可されてたりしてるんやけど、でもその審査基準は厳しいんよ。

特定保健用食品(疾病リスク低減表示)

疾病リスク低減表示を認める成分をまとめてみたよ。

関与成分 1日摂取目安量 リスク
カルシウム 300mg~700mg 骨粗鬆症になるリスク
葉酸 400μg~1000μg 神経管閉鎖障害を持つ子どもが生まれるリスク

特定保健用食品(規格基準型)

定められている関与成分を複数含んではいけないとか、関与成分と同じ種類の成分を配合しないとか、表記の注意事項とか、厳しい決まりがあるんよ。下の表でまとめてみるな。

区分 関与成分 1日摂取目安量 保健の用途
Ⅰ(食物繊維) 難消化性デキストリン 3~8g お腹の調子を整える
ポリデキストロース 7~8g
グアーガム分解物 5~12g
Ⅱ(オリゴ糖) 大豆オリゴ糖 2g~6g ビフィズス菌を増やして腸内の環境を良好に保つので、
おなかの調子を整える
フラクトオリゴ糖 3g~8g
乳果オリゴ糖 2g~8g
ガラクトオリゴ糖 2g~5g
キシロオリゴ糖 1g~3g
イソマルトオリゴ糖 10g
Ⅲ(食物繊維) 難消化性デキストリン 4g~6g 糖の吸収をおだやかにするので、食後の血糖値が気になる方に
※目安量は1日1回食事とともに摂取する量

条件付き特定保健用食品

消費者庁が提示する科学的根拠基準の考え方があって、無作為化比較試験をしているか、していないか、危険率は何%かの基準があるんよ。

定められた一定の有効性が確認されている食品には「○○を含んでおり、根拠は必ずしも確立されていませんが、△△に適している可能性がある食品です」って科学的根拠が限定的であることがわかるように表示しないとアカンねん。この基準について、下の表でまとめてみたよ。

作用機序 無作為化比較試験 非無作為化比較試験
(危険率5%以下)
危険率5%以下 危険率10%以下
明瞭 特定保健用食品 条件付き特定保健用食品 条件付き特定保健用食品
不明瞭 条件付き特定保健用食品 条件付き特定保健用食品

やっぱり、特定保健用食品として扱われる成分は少ないし、試験基準なんかも厳しく決められているんやね!

栄養機能食品とは?

消費者庁ホームページに、「栄養機能食品」について書かれているのを引用して紹介するな。

栄養成分(ビタミン・ミネラル)の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示するものをいいます。

栄養成分(ビタミンやミネラル類)の補給のための食品で、栄養成分の機能を表示して販売される食品の事なんよ。一日当たりの摂取目安量に含まれる当該栄養成分量が、定められた上・下限値の範囲内にあるかどうかが重要なんやて。

栄養成分や1日当たりの摂取目安量なども表示する義務があったり、決められた栄養機能表示(下の表にまとめたよ~)以外に表示したらダメとか、注意喚起も表示せなアカンとかいろいろ縛りがあるんよ。

ただし! 特定保健用食品と違って、個別に消費者庁長官の許可を得て表示するとかじゃないらしい。

国が定めた栄養成分の下限値~上限値の間の規格基準に一つでも適合してたら事業所の責任で「栄養機能食品」って表示することが出来るんやて。

しかも、その栄養成分はビタミン・ミネラル類だってのがミソ! やね~

栄養機能食品の1日の摂取目安量と機能

消費者庁が発表している「栄養機能食品の規格基準」を引用してまとめてみたよ〜

栄養成分 1日当たりの摂取目安量
下限値~上限値
栄養機能
n-3系脂肪酸 0.6g〜0.24g ・皮膚の健康維持を助ける
亜 鉛 2.64mg ~ 15mg ・味覚を正常に保つ
・皮膚や粘膜の健康維持を助ける
・たんぱく質・核酸の代謝に関与して、健康の維持に役立つ
カリウム 840mg〜2800mg ・正常な血圧を保つ
カルシウム 204mg ~ 600mg ・骨や歯の形成に必要
2.04mg ~ 10mg ・赤血球を作るのに必要
0.27mg ~ 6mg ・赤血球の形成を助ける
・多くの体内酵素の正常な働きと骨の形成を助ける
マグネシウム 96mg ~ 300mg ・骨や歯の形成に必要
・多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を
助けるとともに血液循環を正常に保つのに必要
ナイアシン 3.9mg ~ 60mg ・皮膚や粘膜の健康維持を助ける
パントテン酸 1.44mg ~ 30mg ・皮膚や粘膜の健康維持を助ける
ビオチン 15μg ~ 500μg ・皮膚や粘膜の健康維持を助ける
ビタミンA 231μg ~ 600μg ・ビタミンAは夜間の視力の維持を助ける
・ビタミンAは皮膚や粘膜の健康維持を助ける
ビタミンB1 0.36mg ~ 25mg ・炭水化物からのエネルギー生産と、
皮膚や粘膜の健康維持を助ける
ビタミンB2 0.42mg ~ 12mg ・皮膚や粘膜の健康維持を助ける
ビタミンB6 0.39mg ~ 10mg ・たんぱく質からのエネルギー生産と、
皮膚や粘膜の健康維持を助ける
ビタミンB12 0.72μg ~ 60μg ・赤血球の形成を助ける
ビタミンC 30mg ~ 1000mg ・皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、
抗酸化作用を持つ
ビタミンD 1.65μg ~ 5.0μg ・腸管のカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける
ビタミンE 1.89mg ~ 150mg ・抗酸化作用により体内の脂質を酸化から守り、骨の形成を助ける
ビタミンK 45μg ~ 150μg ・正常な血液凝固 能を維持する
葉 酸 72μg ~ 200μg ・赤血球の形成を助ける
・胎児の正常な発育に寄与する

表記するしないは事業所の責任においてやし、事業所が表記したい栄養成分しか表示していなんよ。

事業所が表記したい栄養成分の機能を表記する事で、機能がわかりやすいよね。

過剰摂取することがないように、表示されている含有量はしっかりチェックしてな~!

機能性表示食品とは?

消費者庁ホームページに、「機能性表示食品」について書かれているのを引用して紹介するな。

●「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」など、特定の保健の目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することができる食品です。

●安全性の確保を前提とし、科学的根拠に基づいた機能性が、事業者の責任において表示されるものです。

●消費者の皆さんが誤認することなく商品を選択することができるよう、適正な表示などによる情報提供が行われます。

そもそも、なんで「機能性食品表示」として表示をするようになったかゆうと、消費者が正しい商品情報を得てちゃんと商品を選べるようにしようって理由で、平成27年4月から新しく「機能性食品表示」って制度が始まったんやて。

機能性表示食品の5つの特徴

機能性表示食品の特徴として、5つの項目があるんよ。

  1. 疾病に罹患していない方(未成年者、妊産婦(妊娠を計画している方を含む。)及び授乳婦を除く。)を対象にした食品です。
  2. 生鮮食品を含め、食品全般(ただし、特別用途食品及び栄養機能食品・アルコール含有飲料・脂質、糖類など過剰な摂取につながるものについては除外)。
  3. 表示内容、業者名など商品に関する基本情報、安全性及び機能性の根拠に関する情報、生産・製造及び品質の管理に関する情報、健康被害の情報収集体制その他必要な事項を販売日の 60 日前までに消費者庁長官に届け出たもの
  4. 特定保健用食品とは異なり、国が安全性と機能性の審査を行っていません
  5. 届け出られた情報は消費者庁のウェブサイトで公開されます。

安全性や機能性の評価基準は?

評価対象 評価基準
安全性 ★安全性については、届出者の責任において自ら評価する。
評価は
食経験の評価をまず行い、
②食経験に関する情報が不十分である場合には既存情報により安全性の評価を行う。
(サプリメント形状の加工食品については摂取量の5倍量、その他加工食品及び生鮮食品
について摂取量の3倍量までの場合における健康被害情報を確認する)
③食経験及び既存情報でも不十分な場合には、安全性試験を実施して、安全性の評価を行う。ただし、食経験の評価が十分であっても既存情報や安全性試験を実施しても差し支えない。★全ての食品について、医薬品と機能性関与成分の相互作用の評価が必要。
複数の機能性関与成分による機能を表示する場合には、機能性関与成分同士の相互作用
についても評価が必要。
機能性 ★最終製品を用いた臨床試験
★最終製品又は機能性関与成分に関する研究レビューで説明
生産・製造
・品質管理
★加工食品の場合、製造施設・従業員の衛生管理体制
★生鮮食品の場合、生産・採取・漁獲などの衛生管理体制
★規格外製品の出荷防止体制
★機能性関与成分の分析方法  など
健康被害
に対して
★消費者、医療従事者などからの連絡を受けるための体制を整えているか
★パッケージに事業者の連絡先(電話番号)記載

対象が食品全般(一部を除いて)で、安全性や機能性などを事業者の責任において評価し、販売の60日前までに消費者庁長官に届け出る。

いわゆる何があっても事業所の自己責任ってことなのかな?

「機能性表示食品」として、機能性が商品に表示されたら、消費者はやっぱり信じちゃうと思うんよ。でも、平成27年4月にこの制度が始まって以来、いろんな問題は出てきているんよね。(機能性表示食品は本当に信頼できるのか?詳しくはこっちをみてな

平成28年4月に 機能性表示食品の届出等に関するガイドライン で改定された部分もあるけど、より消費者の安全・安心の為に、国や第三者機関が入ってきっちり評価して欲しいと思うのはeye子だけかな・・・

いわゆる健康食品とは?

千葉県のホームページなんやけど、「いわゆる健康食品」について書かれているのがあったから引用して紹介するな。

「健康食品」と呼ばれるものについては、法律上の定義は無く、広く健康の保持増進に資する食品として販売・利用されるもの全般を指しています。

「いわゆる健康食品」は、この「健康食品」から特定の保健用途の目的に使用できる旨を表示できる特定保健用食品、栄養成分量が規格基準を満たしていれば、その栄養成分の機能の表示ができる栄養機能食品、事業者の責任において科学的根拠に基づいた機能性を表示した機能性表示食品を除いたものになります。

「健康食品」として、サプリメント、栄養補助食品、健康補助食品、自然食品、栄養調整食品などがあるんやけど、これらは全て機能性の表示ができないんよ。

「いわゆる健康食品」の中にはしっかりした研究された物もあれば、内容成分が怪しいものもあるから、ちゃんと調べて使わないと健康被害も出てるから怖いんよ。

さもすぐ効果が出るような過剰な広告があったり、安全性が確かめられてなかったりで、厚生労働省からも使用するときの注意事項が出されているんよ。

平成28年2月 厚生労働省 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 発行 健康食品の正しい利用法より引用

ここでは、保健機能食品やいわゆる健康食品について利用するときの注意点が書かれてあるんよ。

選ぶときの注意点

  • 自分にとって必要なのか?
  • 成分名や含有量をよく見てますか?
  • 問い合わせ先は書いてありますか?
  • 海外製品、個人輸入の無承認無許可医薬品ではないですか?

使うときの注意点

  • サプリメントは健康な人を対象にしているから、薬みたいに飲まない。
  • アレルギーの人は注意
  • 薬を飲んでいる人は医師に相談する(薬とは併用しないほうがいい)
  • 一度に多くの種類のサプリメントを飲まない
  • 効果が出ないときはそのまま続けない
  • 日頃から摂取量をメモなどにとって体調に異常を感じたら使用を止める

情報の注意点

  • 天然・自然の物なら安心なの?
  • 健康食品で病気が治るの?
  • 体験談はいっぱいあるけど・・・
  • 「専門家」や「有名人」が言ってるから安心なの?
  • 「有効成分」と「製品情報」は同じなの?
  • 動物実験で効果は実証できるの?

平成26年6月 消費者庁で健康食品の表示に関して 「このような広告は本当かしら?」 が発行されてるんよ。特に、ダイエットを例に出して誇大広告には気をつけるようにって書かれているんよ。

平成27年12月 食品安全委員会(いわゆる「健康食品」の検討に関するワーキンググループ) いわゆる「健康食品」に関するメッセージ からも、ダイエットや筋力増強効果を期待させるものには、特に注意が必要だって!

eye子のつぶやき

保健機能食品(特定保健用食品・栄養機能食品・機能性表示食品)、いわゆる健康食品・・・

特定保健用食品は国の審査が入っているから安心はあるけど、それ以外に関してはやっぱり自分で考えて摂るのがいいってことやんな。

平成28年4月に機能性表示食品の届出等に関するガイドラインが改正されたり、厚生労働省や消費者庁でもこれから悪質な健康食品については規制が張られると思うんよ。

普通に売られてる菓子類や加工食品・飲料水だって、添加物人工甘味料がいっぱい入ってるんやから「健康食品」だけじゃなくて自分の口に入るものは自分で考えていかないとね。

自分の身体のことだから、自分に必要な・足りない・補いたい栄養成分は何なのか?その栄養成分は効果を実証されているのか?をちゃんと知って納得して試して実感してみるのが一番!ってことやんな~

ヒトにとって有効だと報告されている成分がいい

「ドライアイにおすすめ成分の科学的根拠ってあるの?」って思うやろう。eye子が調べた中で、ルテインやビルベリー、DHA・EPAの文献や研究がめっちゃあったんよ。

栄養成分の量や質にもよると思うんやけど、ヒトにとって有効だと報告されているが大事やと思うんよ。

マウスとかカエルの細胞を使った研究実証もたくさんあるんやけど、やっぱり人間で効果があった~なんて言われる方が安心やんか。

そう思わへん?

食の安全や表示について、「特定保健用食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」の制度(消費者庁)があるんやけど、ルテインやDHA・EPAはその機能性が認められている栄養成分なんよ。

自分の身体にとってどんな栄養が必要なんかを知れば知るほど、「自分に必要な・足りない・補いたい栄養成分は何なのか?」「その栄養成分は効果を実証されているのか?」をちゃんと知らないとね!

よく読まれている人気記事

ドライアイにおすすめ成分の科学的根拠ってあるの?

健康食品に対して52.9%の人が不安を感じて、その内28.5%の人がその理由を「科学的な根拠に疑問」なんやて。「ヒトに対する有効性について科学的な実証があるもの」は何なのか? eye子がその疑問を調べてまとめてみたよ〜

夕方になると見えづらい」若い人にスマホ老眼急増中

パソコン・スマホ・ゲームなど、毎日の生活に欠かせないアイテム。電車の中でも歩いていても、デート中でもやたらとみんなスマホ見てるやんか。せやから10代からの若い人に「スマホ老眼」が急増中なんやて。えらいこっちゃ!

ドライアイが人に与える印象は?怖い?ブサイク?

見えにくいと目を細めたり、凝視したりして「目つきが怖い」なんて言われたことない? おまけに眉間にシワが入っちゃって、知らないうちに「ブサイク顔」になってること、あるんよね〜 ちょっと、ドライアイで損してへん?

ブルーライトと紫外線から目を守るルテイン

ルテインてなんで目に良いの? それはな、目の網膜と水晶体に多く存在している成分やからなんよ。ルテインが不足したら目の病気にもなりやすいんやて。ルテインの事、知っとくとええんちゃうか〜

eye子のつぶやき

ドライアイでメッチャ悩んでたeye子が長いこと試して、調べてみた結果やから、この結果を参考にして自分に合うサプリメントを見つけてな〜!

自分に合うドライアイ改善法がやっとわかって、ホンマにeye子は良かったって思ってるんよ。涙が出た時にはめっちゃ嬉しかったわ〜